使いたいカードを詰め込むだけ。

■ドラントークン
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
3 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3 《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》

4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
2 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
3 《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》

4 《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
3 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
3 《遥か見/Farseek(M13)》
3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2 《殺害/Murder(M13)》
3 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》

Sideboard
3 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
2 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
3 《贖罪の高僧/High Priest of Penance(GTC)》
2 《慈善獣/Alms Beast(GTC)》
3 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》

トロスターニとオブゼダートが揃ったら毎ターン7点回復で夢が広がったり、リンリントークンを美徳とソリンでバックアップして蹂躙とかしたいデッキ。
ギルラン1枚出すだけで全土地がアンタップインできるって素敵。

ブロック構築のDEが16名でなんとか開催されていたのでその様子を覗き見。

■デッキ分布
4 バント(2)
3 エスパー(1)
3 ラクドス(1)
1 赤単(1)
1 青黒緑コントロール
1 アゾリウスコントロール
1 ジャンドビート
1 ゴルガリビート
1 ディミーアLO

・エスパーはアゾリウスコンに《オブゼダート》が加わった感じ
・ラクドスはほぼ代わり映えのないビート
・バントもあまり変わらないデッキばかりだが進化ギミック入りがあったりなかったり
・全勝は前環境と大差ないバント

今のところコントロールとビート、どちらも入賞しているので悪くない感じですね。
今後どうなるかは分かりませんが…

私のドランもそこそこ調整できたので、時間が合えばDEに参加したいところ。
私はブロック構築と呼んでますが上手い人は限築と呼んでいるイメージ。
プレリが始まったところで引き続き脳内に浮かんだコンセプトをいくつか晒してみます。
■バント強請
土地25
4 《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2 《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
2 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
5 《平地/Plains(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》

クリーチャー13
2 《フェアリーの騙し屋/Faerie Impostor(RTR)》
4 《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》
4 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
3 《聖堂の護衛/Basilica Guards(GTC)》

その他22
4 《マナの花/Mana Bloom(RTR)》
3 《盲従/Blind Obedience(GTC)》
3 《外出恐怖症/Agoraphobia(GTC)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
2 《戒厳令/Martial Law(RTR)》
3 《安全の領域/Sphere of Safety(RTR)》

《安全の領域》と《至高の評決》から強請でちゅーちゅーするエンチャントデッキ。
《マナの花》で毎ターン吸うのはともかく、《騙し屋》《癒し手》セットはやりすぎだと思うので調整していくうちに抜けていきそうです。
《騙し屋》は自分自身を戻せませんしね。

■脳筋グルール
土地23
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
3 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
1 《ならず者の道/Rogue’s Passage(RTR)》
8 《山/Mountain(UNH)》
7 《森/Forest(UNH)》

クリーチャー31
3 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》
2 《実験体/Experiment One(GTC)》
4 《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
3 《スカルグのギルド魔道士/Skarrg Guildmage(GTC)》
2 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
4 《野生の獣使い/Wild Beastmaster(RTR)》
4 《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
3 《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine(GTC)》
2 《破壊のオーガ/Wrecking Ogre(GTC)》

その他6
4 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
2 《裏切りの本能/Traitorous Instinct(RTR)》

4マナ以上は湧血で固めてとにかくぶん殴る。弱点が多そうなのでこのままではカジュアルレベルかと思われますが、1度はこういう脳筋を回してみたいですね。

■ナヤ
土地24
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
3 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GTC)》
1 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
2 《平地/Plains(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》

クリーチャー22
4 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
4 《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers(GTC)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
3 《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》

その他14
2 《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
3 《グルールの魔鍵/Gruul Keyrune(GTC)》
3 《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》

序盤を無難に展開しつつ《オレリア》と《軍勢の集結》で押し潰したいデッキ。
前回考案したドランがオレリアに対する回答がほとんどないなと感じたのでオレリアをフィニッシャーに据えたデッキも強そうだと思う今日この頃。

■赤単
20 《山/Mountain(UNH)》

クリーチャー24
2 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
4 《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
4 《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
4 《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak(RTR)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
2 《焦土歩き/Scorchwalker (GTC)》

その他16
2 《馬力充電/Dynacharge(RTR)》
3 《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
2 《強盗/Mugging(GTC)》
4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
3 《反逆の行動/Act of Treason(GTC)》
2 《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》

赤いデッキを模索してたら単色でできました。弱そうです。
軽めに組んでいるのに1マナで動くカードが少ないので、マリガンが多くなりそう。
土地が不要なので最も安く組めるタイプ。尖らせればワンチャンありませんかね?

■ボロス
土地22
4 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GTC)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
6 《山/Mountain(UNH)》
8 《平地/Plains(UNH)》

クリーチャー22
2 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》
3 《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》
4 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
3 《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers(GTC)》
3 《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
3 《火花の強兵/Spark Trooper(GTC)》

その他16
4 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2 《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》
4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2 《裏切りの本能/Traitorous Instinct(RTR)》
2 《盲従/Blind Obedience(GTC)》
2 《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice(GTC)》

シンプルに殴るボロス。頭蓋割りはスペースがなさそうなのでサイド要員か。
管区の隊長による大隊のサポートに期待。

■ドラン
土地25
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
3 《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(GTC)》
2 《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(RTR)》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
3 《沼/Swamp(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》

クリーチャー16
2 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
3 《贖罪の高僧/High Priest of Penance(GTC)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
2 《慈善獣/Alms Beast(GTC)》
2 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
3 《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》

その他19
4 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
3 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2 《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm(GTC)》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
2 《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction(GTC)》
2 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
2 《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》

先日のバントコンではオブゼダートへの回答がセレチャしかない事に気づいたのでオブゼダートをフィニッシャーに据えたドランコントロールを考えてみました。
慈善獣と冒涜の悪魔は使ってみないと使用感が分からないので2:2
オブゼダートはお高いようなのですぐには組めませんが、カードが集まったら試してみたいデッキですね。
とりあえずGTC後最初に組んでみようと思うデッキができました。

■メインボード
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
2 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
2 《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
3 《島/Island(UNH)》
3 《平地/Plains(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》

4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3 《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight(RTR)》
2 《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
3 《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》

3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
3 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
3 《シミックの魔除け/Simic Charm(GTC)》
3 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》

■サイドボード
2 《叫び回る亡霊/Keening Apparition(RTR)》
3 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
2 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
3 《中略/Syncopate(RTR)》
2 《払拭/Dispel(RTR)》
1 《隔離する成長/Sundering Growth(RTR)》
1 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
1 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》


現在のバントにシミックの魔除けと土地を足しただけなのですぐに作れます。
シミックの魔除けはジェイスへの戦慄掘りや拘留への衰微を弾けるのがえらいですね。
バウンスも時間稼ぎだけでなく、ワームトークンの追加や空騎士の留置再利用なんて使い方もできますし、いい仕事をしてくれそうです。
赤いデッキがどのくらい速いか分かりませんが、頭蓋割りでスフィンクスの啓示が使いにくくなったら都の進化を採用するかも。
・オルゾフ
 2マナ域に管区の隊長、贖罪の高層、徴税理事を投入して序盤を守りつつ慈善獣と冒涜の悪魔の6/6コンビで場を制圧させ、静穏の天使がとどめを刺す。
 除去は強打、オルゾフの魔除け、骨貪りを投入。
 無慈悲な追い立ては重いので3枚くらいが限度か。

・グルール
 ドムリ4枚残りクリーチャーと言いたいところだが一族の誇示くらい入れたい。
 低マナ生物並べて野生の獣使いに湧血で人が死ぬまで妄想した。
 ゴーア族の暴行者がシンプルに強くて好き。

・ボロス
 はた迷惑なゴブリンと強盗を活用して超前のめりに殴る。
 とりあえず中盤以降は常に2マナ立てておけば頭蓋割りとボロスの魔除けを警戒して相手は動きづらくなるぞ!
 ラクドスの哄笑者、ドライアドの闘士、灰の盲信者を入れたいけど色事故が怖いのと、3マナ域に入れたいカードが多いけど速攻型にすると4マナ以上に入れたいカードがあんまりないのでブン回ったときとそうでない時の差が激しそう。
 盲従入れとけば殴りやすいし最後の数点を低マナ呪文で削れてグッド。
 オレリア、憤怒、軍勢の集結、破壊のオーガ等を投入した中速型もできそう。

・ラクドス
 頭蓋割り、はた迷惑なゴブリン、強盗を追加して前のめり度アップ。
 反逆の行動と裏切りの本能8枚体制はさすがにやり過ぎか。

・バント
 低マナ生物は強打者で、湧血はアゾチャで、デカブツはセレチャで対処。
 繁殖池の追加でジェイス、啓示、強打者が使えなくて死ぬ事も減るし、下手にいじる必要もなく普通にそのままで強そう。

お久しぶりです。ヤジマです。
大分放置気味でしたが別にMOから離れていたわけでもなく、だらだらとトナプラで遊んでおりました。
ギルド門侵犯のスポイラーも増えてきたので、そろそろ次期ブロック構築を考えようかなと思う今日この頃。

とりあえず組んでみたいデッキ
・オルゾフ
 まずは何も考えずに白くて黒いオルゾフを組みたいところ。
 全体除去、ドレイン、ライフロスと楽しいカードが揃ってますしね。

・ドラン
 現状のブロック構築はゴルガリが一番楽しいでそれにオルゾフを足すイメージ。
 緑ベースで色をサポートすれば3ギルドのパワーカードを詰め込める?

・赤いギルド
 1マナの速攻大隊さんやライフゲイン阻止火力を活用した速攻型。
 以前のラヴニカのブロック構築がどうだったか分かりませんが、現状3色以上のデッキを組む場合はギルド門もフル投入する事になるのでどうしても低速になってしまいます。
 3色で3ギルドのカードを使えるなんて夢が広がる話ですが、速度が落ちるのであれば1ギルドしか使わない速攻デッキで押し倒せる可能性は十分ありそうです。

何はともあれフルスポ待ちですね。
前回の日記以降、ずっとモダンをやろうかなぁと考えておりました。
しかし今年は引越しで大きな出費があり、また家賃もかなり上がった為財布の紐がどんどん硬くなっております。

とりあえず手元にあった《欠片の双子/Splinter Twin》《沸騰する小湖/Scalding Tarn》から双子デッキを組んでみようと思ったものの、《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》や親和対策の《古えの遺恨/Ancient Grudge》用《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》が25tixとか軽くトップレア価格で敷居の高さが伺えます。

他に組みたいデッキと言えば横浜で優勝した白黒トークンですがこちらもギルドランドがお高いので今すぐに作るのは躊躇われます。

門侵犯発売後、ギルドランドが安くなったらモダンを本格的に始めようかと思ってますが、門侵犯でブロック構築が大幅に変わってまた面白くなりそうなのが悩ましいところ。
人間リアニ
接死ティムコンボでトークンは人権を剥奪されました。

しかしその人間リアニが魂の洞窟さえ揃えれれば組めそうだったので
早速購入してソリティアで一人回し。

水害で墓地を肥やし、いざ栄光の目覚め!→


うわぁ…


毎回こんなスタックを処理するのかと思うとちょっと使うのを躊躇ってしまいますね。
その1
■メインボード
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》

2 《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
4 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》

2 《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
2 《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》

やりたい事を詰め込んだら3マナ域が大渋滞。
2ターン目にサリアを出されたら軽く走馬灯が見えます。


その2
■メインボード
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
1 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》

4 《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
4 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》

2 《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3 《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》

トラフトと写し身セットを諦めて勝ち筋を飛行トークンに絞ったもの。
ターランドの発動が4マナ域を埋めるカードとして良さげな雰囲気ですがサリアがきついのは相変わらず。
サイドボードで何かしら対策を取らないと勝つのは難しそうです。

《修復の天使/Restoration Angel》
《地獄乗り/Hellrider》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《墓所這い/Gravecrawler》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》

ここら辺のカードは既に売却済み。
《スラーグ牙/Thragtusk》も今更買う気になれないし…と贅沢な事ばかり考えながらデッキリストを眺めていたら私好みなデッキを発見。

■メインボード
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
2 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
6 《平地/Plains(UNH)》

4 《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
4 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3 《歓喜の天使/Angel of Jubilation(AVR)》
2 《幽霊の将軍/Phantom General(RTR)》
3 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》

1 《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
3 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》

■サイドボード
4 《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
3 《否認/Negate(M13)》
2 《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
3 《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
3 《金輪際/Nevermore(ISD)》

エスパートークンです。
手持ちのカードで組める構成だったので早速コピーして回してみましたが
・《幽霊の将軍》の単体の弱さ
・《歓喜の天使》のトリプルシンボルが出にくい
・黒マナが少なく、肝心なところで《未練ある魂》《大天使の霊堂》が使えない
あたりが気になるところでした。
とりあえずエスパートークンというコンセプトを頂き、自分なりに試行錯誤中。
何気にISD構築の頃にマナ基盤の問題で断念した白青スピリットに近いものがあるので、なんとかしてDEで一花咲かせるようにしたいところです。

■ISD-DKAブロック構築の頃に作ったもの
3 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
11 《島/Island(UNH)》
8 《平地/Plains(UNH)》

4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2 《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》
2 《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster(ISD)》

4 《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
3 《静かな旅立ち/Silent Departure(ISD)》
2 《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
3 《戦慄の感覚/Feeling of Dread(ISD)》
3 《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
2 《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》

既に《未練ある魂》《無形の美徳》が禁止後。似てるっていうかこれDelverPikeですね。
《大笑いの写し身》で《ドラグスコルの隊長》をコピーしたり《聖トラフトの霊》の天使トークンをコピーしたりとなかなか楽しいデッキでした。
《聖トラフトの霊》も今は売却した頃と同じくらいまで値下がっているようですし、買い戻してこのデッキを今のスタンダードで戦えるデッキに改造するのも面白そうです。

それにしてもスタンダードは色んなデッキと戦えて楽しいですね。
《ロウクスの信仰癒し人》《生の杯》を使ったライフゲインなんてのも見かけましたし
ブロック構築では大体何が来るか予想できてしまったので、とても新鮮でした。
やる気低下中
連休中も中途半端に仕事がありDEに出れませんでした。
それに伴いモチベがどんどん低下中。
最近はDrawcastで落書きしてる方が楽しいと感じたり…

何気にブロック構築のDEは平日だと
18時、19時、22時、23時くらいのが多くて
前者だと定時ダッシュ、後者は翌日に支障が出そうと
社会人的に丁度いい時間に無いんですよね。

最近さらに参加人数が低下してるようですし、スタンに移行しようかなと思いつつ既にISDのカードをほとんど売り払っているのでどうしようかな~と唸りながら落書きをしてます。
GameID:4596393
参加者34名

1回戦 セレズニア(後手スタート)
①《議事会の招集》《セレズニア魔鍵》→《空騎士》留置してブロック→《根生まれ》居住
《至高の評決》一掃→《魔鍵》に殴られお互いに《強打者》が並ぶ
相手《強打者》《魔鍵》アタック→《根生まれ》《中略》で《強打者》相打ち→《魔鍵》追加
《魔鍵》を《拘留》し《ジェイス》でアド稼いでたら相手投了
②《議事会の招集》《魔鍵》からお互いに《強打者》を並べ睨み合いから《啓示》X=3
《守護者》トークン→《セレチャ》追放 お互いに《大軍のワーム》並べて相打ち
《ジェイス》から《静穏の天使》出して相手投了

○○


2回戦 バント(後手スタート)
①《啓示》土地6スタートという暴挙
《強打者》相打ち→《大軍のワーム》ブロックからお互い《セレチャ》
相手《セレズニア魔鍵》→こちら《大軍のワーム》2体目
お互いに《啓示》→相手《静穏の天使》→《セレチャ》追放→《ワーム》再展開
相手《アゾチャ》と《拘留》で《ワーム》処理→ライフ3まで削られる
全力《啓示》カウンターなし→《静穏の天使》で持ち直して勝ち
②相手《叫び回る亡霊》2体と《強打者》展開→《ジェイス》+1→相手《空騎士》
《至高の評決》を引けず
③《静穏の天使》ぐるぐる、途中でクラ落ちしてタイムアド差がついて時間切れ負け
相手もあと30秒だった…

○××


3回戦 アゾリウス(先手スタート)
①《空騎士》《アゾリウスの魔鍵》に削られつつ《啓示》→《至高の評決》《拘留の宝球》
一掃した後の《静穏の天使》への回答を引けず負け
②土地3枚で詰まる→《空騎士》《魔鍵》に殴られ《強打者》で応戦→《アゾチャ》
相手の《啓示》は通りこちらの《啓示》は《払拭》で心折れる

××


1-2ドロップ
相変わらずコントロール対決が多いです。
次は別のデッキを使いましょうかね。

■デッキ分布
8 バント(2)
7 ゴルガリ(1)
6 ジャンド
6 アゾリウス(4)
5 ラクドス(3)
2 セレズニア(1)

アゾリウス、ラクドスが好調。バントとジャンドは不調。
全部ビートと当たってる人とかもいますが、逆もまた然り。
実際ラクドスが増えてデッキ分布がどれくらい変動したのかちょっと見てみました。

GameID:4596261
参加者26名
7 バント(2)
5 アゾリウス(2)
5 ラクドス(2)
4 ゴルガリ(1)
4 ジャンド(1)
1 セレズニア(1)

GameID:4596269
参加者21名
7 ゴルガリ(1)
4 アゾリウス(3)
4 バント(1)
3 ラクドス(1)
1 セレズニア

GameID:4596273
参加者26名
7 ラクドス(2)
6 アゾリウス(4)
4 ゴルガリ
4 バント(1)
2 ジャンド(1)
2 セレズニア

MOCSが終わって参加者減りましたね。
ラクドスが増えた事でゴルガリが増えたっぽいですが、やはりその他と当たった時の勝率が悪いのかあまり入賞できてません。
ラクドス同士のミラーマッチが多発。大体先手ゲーでした。
少しデッキを調整
《大軍のワーム》1→2
《議事会の招集》3→0
《至高の評決》0→2
結局抜ける《議事会の招集》

GameID:4596234
参加者22名

1回戦 バント(先手スタート)
①相手《強打者》《ジェイス》-2で絶望的
《空騎士》で留置→アタックで《ジェイス》死亡
相手《強打者》2号でこちらライフ8
こちら《ジェイス》通って+1しても本体強打でライフ2
《至高の評決》引いて一掃→相手《ジェイス》対消滅
相手動き無く(手札4)こちらの《ジェイス》2号→もう1回対消滅
こちら渾身の《啓示》→《取り消し》
《強打者》→相手《静穏の天使》→《中略》
《ジェイス》3号出して《強打者》攻める→《ジェイス》が《拘留》される
《強打者》殴って相手7→相手《至高の評決》→2発目の全力《啓示》が通って相手投了
②相手《強打者》殴られながらカウンター覚悟《ジェイス》が通る+1
《ジェイス》殴られ忠誠2→相手《強打者》2号→《至高の評決》《ジェイス》+1(3)
相手《強打者》3号→《ジェイス》-2(1)「《静穏》《セレチャ》《寺院の庭》」
相手土地と他2枚で分ける→2枚を取ってから現在土地5(緑1マナのみ)だった事に気づく
さらに手札9→《セレチャ》使って《天使》ディスカードという痛恨のミス(天使は2枚あった)
《強打者》2/2でチャンプ→《啓示》X=3→相手《払拭》
《強打者》で《ジェイス》死亡→《ジェイス》3号通る+1(5)→《強打者》で《ジェイス》2
相手《セレズニア魔鍵》追加→《ジェイス》3号使い捨てて《ジェイス》4号+1(5)
《拘留の宝球》→相手《隔離する成長》→《セレズニアの魔鍵》《強打者》で《ジェイス》死亡
《天使》が通ってディスカードした《天使》と相手《強打者》追放→《至高の評決》
《大軍のワーム》→相手《取り消し》(フルタップ)→《中略》X=1で通す
相手《天使》→墓地《強打者》2体とトークン追放→こちら《天使》で相手と墓地《天使》追放
相手も《大軍のワーム》展開→トークン《拘留》して殴る
相手《天使》→《中略》X=2→相手《払拭》→《中略》X=1で勝ち

○○


2回戦 アゾリウス(後手スタート)
①相手《アゾ魔鍵》→《空騎士》で留置→4マナで《ジェイス》-2→殴って倒す
こちら《ジェイス》+1→《拘留》ですよね 《空騎士》が並ぶ
~~中略~~
《スフィンクスの啓示》4回使われ相手ライフ28
お互い《静穏の天使》をぐるぐる回すが追放スタック《セレチャ》で若干有利になりこちらの《ジェイス》+1で総攻撃を凌ぎきって相手ライブラリアウト
②《強打者》→相手《アゾ魔鍵》→《隔離する成長》→《取り消し》
《強打者》殴る→相手《啓示》X=4→対応してこちらも《啓示》X=3
相手《アゾールの雄弁家》(!)→こちら《ジェイス》-2《天使》捨て《払拭》《中略》入手
《空騎士》で《雄弁家》留置《強打者》殴る→相手《アゾ魔鍵》追加
《ジェイス》使い捨て《空騎士》《強打者》入手→《ジェイス》2号も通る+1
相手《天使》→こちらも《天使》で《雄弁家》ごと追放→相手《評決》で《雄弁家》再展開
《天使》2号→墓地の《天使》1号と《雄弁家》追放→相手も《天使》→《強打者》《天使》追放
帰ってきた《天使》1号展開→相手《中略》→《払拭》→相手《払拭》→《中略》で対処
相手の手札1→《空騎士》追加→殴り切って勝ち

○○


3回戦 ラクドス(先手スタート)
①《切り刻み教徒》→《セレチャ》《空騎士》でレースを挑む
《ジェイス》-2《大軍のワーム》入手→《フレイル使い》追加
《切り刻み教徒》2/2相打ち→《空騎士》《迫撃砲》で《ジェイス》死亡
《フレイル使い》→《アゾチャ》 《ジェイス》2号で《静穏の天使》《中略》入手
《フレイル使い》再登場→《強打者》→《裏切りの本能》→《セレチャ》2/2チャンプ
《大軍のワーム》2連打→除去は飛んでくるが捌ききれず勝ち
②《切り刻み教徒》《灰の盲信者》→《セレチャ》《癒し手》→《癒し手》に《戦慄掘り》
《ジェイス》-2→《灰の盲信者》ジェイス 《切り刻み教徒》本体アタック
2/2チャンプで《ジェイス》死守+1《癒し手》追加
相手の総攻撃で《ジェイス》1→《至高の評決》トップ一掃→《戦慄掘り》ギャー
《灰の盲信者》《哄笑者》と後続が途切れず→《拘留の宝球》《強打者》展開
《裏切りの本能》で8点食らって残り1→《強打者》2号追加→《滅殺の火》トップで負け
③《鎖歩き》《切り刻み教徒》→《アゾチャ》延命→《空騎士》留置でさらに延命
《切り刻み教徒》→《セレチャ》相打ち→《哄笑者》《ラクドスの魔鍵》追加
《魔鍵》を《アゾチャ》から《至高の評決》一掃→《魔鍵》再展開→《拘留》
《切り刻み教徒》2号→《拘留》
相手《復活》X=4→手札4から《啓示》X=2で《啓示》2枚目残してディスカード
土地引いてX=3《啓示》→《大軍のワーム》→トークン《戦慄掘り》→《強打者》→《迫撃砲》
《大軍のワーム》殴って相手4→《滅殺の火》2発撃たれて死亡
《癒し手》トップ→《フレイル使い》トップ非解鎖→しかし殴るとブロックせず相手1
《復活》X=6食らうがまだライフ10 《空騎士》引いて《フレイル使い》どかして勝ち
お互い手札0のトップ勝負…疲れた

○×○


4回戦 ゴルガリ
ゴルガリなら普通に勝てそうだったけど、上記3戦で非常に疲れていたのでSplit申請。
QPいらないらしいので負けてもらって3パック渡す。

というわけで4-0
バントは確かに強いんですが、全ての対戦が激しくて大変でした。
1回戦で《強打者》と《ジェイス》を先に展開された時とか、2回戦でライブラリアウトを狙った時とか半分諦めモードでした。
それでも足掻いてたら勝つ事があるんだからマジックってのは面白いですね。

■デッキ分布
8 ラクドス(2)
5 バント(2)
3 アゾリウス(2)
3 ゴルガリ(2)
2 ジャンド
1 セレズニア

ラクドス増えすぎワロタ
ジャンドはラクドスに弱いのか、数が減りました。
と言っても今回は人数が少ないので何とも言えませんかね…
■バント
《ロクソドンの強打者》《リーヴの空騎士》等の3マナ優良クリーチャーを展開し
《思考を築く者、ジェイス》《大軍のワーム》《静穏の天使》等の札束を叩きつける。
メインは《静穏の天使》《ロクソドンの強打者》しかクリーチャーがいないコントロール型から《至高の評決》や《中略》を削って《リーヴの空騎士》《ケンタウルスの癒し手》等で攻めるビート型まで様々な型が存在する。
サイド前と後で型が変わる事もあり、柔軟な戦い方ができるものの色事故が起きやすい。
《セレズニアの魔鍵》は《突然の衰微》等ですぐに割られてしまうので最近では土地を増やして《魔鍵》を抜く人が増えている模様。

・ほぼ確実に入る
《静穏の天使》
《ロクソドンの強打者》
《思考を築く者、ジェイス》
《スフィンクスの啓示》
《セレズニアの魔除け》
《アゾリウスの魔除け》
《拘留の宝球》

・入らない事もある
《大軍のワーム》
《リーヴの空騎士》
《至高の評決》
《中略》
《セレズニアの魔鍵》

・稀に入る
《ケンタウルスの癒し手》
《管区の隊長》
《門を這う蔦》
《議事会の招集》
《隔離する成長》
《サイクロンの裂け目》
《アゾリウスの魔鍵》

■アゾリウス
上記バントのコントロールを強化したもの。
《静穏の天使》《リーヴの空騎士》《アゾリウスの魔鍵》しかアタッカーがいない場合が多いがたまに《管区の隊長》が入っていたりする。
《アゾリウスの魔除け》《サイクロンの裂け目》《謹慎命令》等でクリーチャーに頼らずに序盤を凌ぐことが可能だが、《殺戮遊戯》3回撃たれて勝ち手段がなくなる事もあるので最近はサイドから《至高の審判者、イスペリア》か《三巨頭の執政官》を積む場合が多い。

・ほぼ確実に入る
《静穏の天使》
《リーヴの空騎士》
《思考を築く者、ジェイス》
《至高の評決》
《スフィンクスの啓示》
《中略》
《アゾリウスの魔除け》
《アゾリウスの魔鍵》
《拘留の宝球》

・入らない事もある
《謹慎命令》
《取り消し》
《サイクロンの裂け目》

・稀に入る
《三巨頭の執政官》
《至高の審判者、イスペリア》
《軽騎兵の巡視部隊》
《管区の隊長》
《隔離する成長》


■ゴルガリ
《死儀礼のシャーマン》《ロッテスのトロール》《屑肉の刻み獣》で序盤から展開し、中盤からは《冒涜の悪魔》《死橋の大巨虫》《ゴルガリの死者の王、ジャラド》《見えざる者、ヴラスカ》が戦場を制圧する。
《忌まわしい回収》《突然の衰微》等の優秀なサポートも揃っており、環境初期に溢れたビートダウン対決の頂点に立った。
しかし対コントロールでは《スフィンクスの啓示》で一気に苦しくなる。
《死儀礼のシャーマン》《ゴルガリの死者の王、ジャラド》による本体火力で押し切れる事もあるが、大抵の場合そこまで時間を掛けてしまうと《静穏の天使》に制圧されてしまう。
コントロールの隆盛に伴い、数が減少していたがラクドスを狩れるのであれば今後また増える可能性もある。

・ほぼ確実に入る
《ゴルガリの死者の王、ジャラド》
《冒涜の悪魔》
《屑肉の刻み獣》
《ロッテスのトロール》
《死儀礼のシャーマン》
《見えざる者、ヴラスカ》
《突然の衰微》
《忌まわしい回収》

・入らない事もある
《死橋の大巨虫》
《ラクドスの哄笑者》
《群れネズミ》
《滑り頭》
《ゴルガリの魔除け》
《地下世界の人脈》

・稀に入る
《ドライアドの闘士》
《コロズダのギルド魔道士》
《ラクドスの切り刻み教徒》
《究極の価格》
《刺し傷》
《護民官のサーベル》
《ゴルガリの魔鍵》


■ジャンド
ゴルガリがコントロールに勝ちにくい事から、《ラクドスの復活》を投入して派生したもの。
《ロッテスのトロール》《屑肉の刻み獣》《地下世界の人脈》と放置できないカードを展開し、後手に回ったコントロールに《ラクドスの復活》を叩き込む。
《戦慄掘り》《突然の衰微》《ミジウムの迫撃砲》等の除去を積んでいるが、基本1対1交換かつ用途が若干異なるので、判断を誤ると後続を除去れなくなって詰んだのが私です。
《殺戮遊戯》で追放するものを判断する必要もあり、的確なプレイングが要求される。
バント同様、色事故とタップランドに泣かされる事もあり、ビート対決は少し不利。

・ほぼ確実に入る
《屑肉の刻み獣》
《ロッテスのトロール》
《死儀礼のシャーマン》
《見えざる者、ヴラスカ》
《ラクドスの復活》
《戦慄掘り》
《突然の衰微》
《地下世界の人脈》

・入らない事もある
《冒涜の悪魔》
《群れネズミ》
《ミジウムの迫撃砲》
《殺戮遊戯》
《ラクドスの魔鍵》

・稀に入る
《死橋の大巨虫》
《穴開け三昧》
《ゴルガリの魔除け》
《ゴルガリの魔鍵》
《刺し傷》


■ラクドス
MOCS上位者のデッキが公開されてから完コピデッキがちょくちょく入賞するようなった為、現状では無視できない存在。
ISD環境の白赤ビートのような位置づけで、ブン回ればどんなデッキでも詰む。
長期戦にもつれこんだ後でも《裏切りの本能》超過《ミジウムの迫撃砲》サイド後の《ラクドスの復活》と言った必殺を握っている場合があり最後まで油断できない。

参考:ラクドス入賞5/15
http://bit.ly/TMPlE9


■トリコロールセレズニア他
見なかったことにしましょう。

ISDブロック構築の頃も、最初は黒青単騎デッキとか組んで試行錯誤していたものの
最終的に札束のジャンドを使ってました。
今回も色々試しましたが最終的に札束バントに落ち着いてしまうんでしょうか。

■メインボード
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
4 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
6 《島/Island(UNH)》
4 《森/Forest(UNH)》

4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3 《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight(RTR)》
1 《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
3 《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》

3 《中略/Syncopate(RTR)》
3 《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》
3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
1 《隔離する成長/Sundering Growth(RTR)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》

■サイドボード
2 《叫び回る亡霊/Keening Apparition(RTR)》
3 《払拭/Dispel(RTR)》
1 《中略/Syncopate(RTR)》
3 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
1 《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight(RTR)》
1 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
1 《隔離する成長/Sundering Growth(RTR)》
3 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》

対ビートにメインから《癒し手》を入れた型も見かけましたが3マナが渋滞気味なので《議事会の招集》を採用してみました。
メインに1枚だけ入れた《隔離する成長》で居住できたら素敵。

GameID:4596197
参加者22名

1回戦 ゴルガリ(先手スタート)
①《滑り頭》《トロール》→《拘留の宝球》→《刻み獣》
《ジェイス》+1→《大巨虫》→-2で《啓示》入手からの《セレチャ》で追放→《ジェイス》死亡
《人脈》を通し《啓示》X=3で《ジェイス》2号と《強打者》展開
《屍体屋》追加→《静穏の天使》で制圧、勝ち。
②相手森しかでず《シャーマン》で殴る。
《ジェイス》-2で土地供給→相手ようやく沼から《群れネズミ》
《ジェイス》駆使で《ネズミ》《拘留》 《シャーマン》を《静穏の天使》→《究極の価格》
《静穏の天使》2号と《大軍のワーム》出して勝ち

○○


2回戦 アゾリウス(後手スタート)
①相手《アゾ魔鍵》から《ジェイス》-2→《セレチャ》2/2で倒す
こちらの《ジェイス》→《中略》 相手《空騎士》出して《ジェイス》-2
こっちも《空騎士》出して2/2殴り《ジェイス》倒す
相手《アゾ魔鍵》2つ目と《至高の評決》→《アゾ魔鍵》に殴られる
こちら《啓示》X=3→《中略》(相手ハンド1)→さらにメイン《啓示》X=3は通る
《拘留の宝球》《魔鍵》しまって《静穏の天使》勝ち
②相手《空騎士》→《中略》
《強打者》展開→相手3マナで止まって12点通る
2マナ浮かせて《ジェイス》-2《静穏の天使》ゲット
相手ようやく4マナ《至高の評決》→エンドに《セレチャ》2/2殴る
1マナ浮かせて《啓示》→相手《中略》→《払拭》→相手《取り消し》 2/2殴って相手4
《大軍のワーム》追加→相手《静穏の天使》→こちらも《静穏の天使》→相手《至高の評決》
《強打者》→相手《静穏の天使》→《拘留の宝球》《強打者》→相手《ジェイス》-2
土地2枚と《至高の評決》めくれる→3マナしか浮いてない相手投了

○○


3回戦 ジャンド(先手スタート)
①《トロール》→《ジェイス》使い捨て 《刻み獣》追加
《拘留の宝球》→《突然の衰微》 《空騎士》《刻み獣》相打ち
《ラクドスの魔鍵》→《セレチャ》《隔離する成長》で居住→《トロール》が止まらず削られる
X=7《ラクドスの復活》《中略》→もう1発撃たれて負け
②《トロール》《強打者》並び《ジェイス》-2→《戦慄掘り》《強打者》で《ジェイス》死亡
《シャーマン》追加で再生マナなし→《至高の評決》一掃
再び《トロール》2号《強打者》2号並び《殺戮遊戯》《静穏の天使》追放
《ジェイス》-2→《衰微》《強打者》でまた《ジェイス》死亡
《強打者》3号→《人脈》→《隔離する成長》→《刻み獣》追加→《啓示》X=4
《空騎士》→《トロール》留置で殴る→《ゴルガリの魔除け》-1《空騎士》《トロール》死亡
《ヴラスカ》→《強打者》潰し《刻み獣》殴る
《強打者》4号→《復活》X=3食らって手札7→4
《拘留の宝球》→《ヴラスカ》→《ゴルガリ魔除け》で復活→《強打者》4号死亡
《復活》2発目→《啓示》X=8で耐える
《ジェイス》-2《ヴラスカ》を《空騎士》で留置
《刻み獣》2体目追加両方《ジェイス》→《空騎士》ブロックせず《ジェイス》死亡
相手ライフ6 《空騎士》殴り《ヴラスカ》《拘留の宝球》→相手ドロー見て投了
③《トロール》《人脈》出され《アゾチャ》で延命
《刻み獣》展開→《人脈》ドローから《殺戮遊戯》→《啓示》追放
《大軍のワーム》展開→X=5《復活》で手札0ライフ7→《ワーム》2体殴り相手5
《ヴラスカ》《ワーム》本体潰し《トロール》追加(再生マナなし)
土地引ければ《静穏の天使》で《刻み獣》《トロール》追放ワームアタックで勝ち→引けず
トークンアタック→《刻み獣》《トロール》ブロックで相打ち
《殺戮遊戯》《静穏の天使》追放 《ヴラスカ》のみの戦場
《貴重な発見》→《復活》→《中略》
《ラクドス魔鍵》即起動→《刻み獣》活用で6/4→殴られ残り1 相手も《人脈》ドローで1
《ジェイス》トップ-2起動→《空騎士》入手《魔鍵》留置→《ヴラスカ》で死亡
《隔離する成長》引いて《ジェイス》-2→《セレチャ》入手
《魔鍵》殴らず(アゾチャケア?)→《セレチャ》2/2→《隔離する成長》《魔鍵》破壊で勝ち
激しい戦いだった…

×○○


4回戦 ジャンド(後手スタート)
①《シャーマン》→《死橋の大巨虫》《中略》→《強打者》→《冒涜の悪魔》→《拘留の宝球》
《空騎士》《大巨虫》止めてレース→青マナ2つ目が出ず《ジェイス》《啓示》を使えず負け
②《刻み獣》→《癒し手》相打ち→《人脈》対処できず《ジェイス》-2→《刻み獣》2号で死亡
《空騎士》→《ゴルガリ魔除け》《シャーマン》展開
《ジェイス》+1→《殺戮遊戯》《静穏の天使》追放 《ジェイス》-2で碌な対策を引けず
《トロール》追加 《シャーマン》のライフロスと共に削られ負け

××


久々に3-0来たのでそのまま4戦目も!と思ったら引きに恵まれず惨敗。
それでも3-1なので6パックゲット。
メインは大体固まっているので、対ジャンドのサイドをもう少し詰めてみようかと思います。
ジャンドはセレズニア、ゴルガリに若干不利だと感じたので、サイド後はビート寄りにして殴りに行った方が有利かもしれませんね。
そして《議事会の招集》は1回も出てきませんでした。

■デッキ分布
7 バント(1)
4 ジャンド(2)
4 ゴルガリ(1)
3 アゾリウス(2)
3 ラクドス(1)
1 セレズニア

意外!バント入賞者は私だけ!
今回はジャンド側が有利だったようです。コントロールだとジャンドは辛いですね。
MOCSのデッキが公式に公開されたようです。
つまり2位にラクドスが入っている事が公になるわけで、デッキ構築もお安く組めるわけで、増える可能性が結構高そうなわけで…

でもせっかくサイドもしっかり固めたので今回もラクドスでGO

ついでにDE参加前に2構もひとつ
ちょっと書き方も簡素にしてみました。

バント(後手スタート)
①《鎖歩き》→《ケンタウルスの癒し手》→《迫撃砲》アタック
《強打者》→《フレイル使い》→《拘留の宝球》
とりあえず《切り刻み教徒》出す→《鎖歩き》も《拘留》
《裏切りの本能》→《スフィンクスの啓示》2回から《ジェイス》出されて延々+1
《強打者》2体目→《裏切りの本能》で全軍突撃→返しに《アゾリウスの魔除け》で8点回復
《ジェイス》奥義発動体制まで到達で乙
②ダブマリ、1T《サーベル》2T《切り刻み教徒》3T装備+《鎖歩き》
4T《癒し手》→《穴開け三昧》 《拘留》されるが《切り刻み》2号《サーベル》持って切る
③序盤の猛攻から《トロスターニ》→《戦慄掘り》 《強打者》に《裏切りの本能》
とどめは《ラクドスの復活》X=3

×○○

1パックゲットしてDEへ

GameID:4557347
参加者35名

1回戦 アゾリウス(後手スタート)
①《鎖歩き》→《拘留》 《切り刻み教徒》+《灰の盲信者》→《アゾリウスの魔除け》
再展開→《至高の評決》 《切り刻み教徒》+《サーベル》と《シャーマン》
《静穏の天使》2体しまわれる→《戦慄掘り》+《切り刻み教徒》再展開
《アゾリウスの魔鍵》ブロック 《ジェイス》で《静穏の天使》2号
《中略》も入手、《静穏の天使》の回答を引けず
②マリガン、《哄笑者》《鎖歩き》→《アゾリウスの魔除け》
再展開→《至高の評決》 《哄笑者》2号→《アゾリウスの魔除け》
《スフィンクスの啓示》→《リーヴの空騎士》展開
《拘留の宝球》《ジェイス》と展開され乙
《ミジウムの迫撃砲》抜くの忘れてた…サイドを固めたとは何だったのか

××


2回戦 バント(後手スタート)
①《哄笑者》《鎖歩き》→《拘留》
《フレイル使い》《切り刻み教徒》→《セレズニアの魔除け》で1体道連れ
そのまま押し切る
②《シャーマン》《鎖歩き》→《中略》
《灰の盲信者》《鎖歩き》追加→《至高の評決》
《灰の盲信者》2号と《切り刻み教徒》→《摩天楼の捕食者》1体死んで《迫撃砲》処理
次のターンまた《摩天楼の捕食者》《刺し傷》で処理
《スフィンクスの啓示》で回復され《癒し手》2連打
《刺し傷》1枚ずつ刺すが《セレズニアの魔除け》も追加されレース勝ち目なし
③《哄笑者》《シャーマン》→《癒し手》《戦慄掘り》→《癒し手》《穴開け三昧》
《至高の評決》→《灰の盲信者》 《癒し手》3号《戦慄掘り》
《強打者》→手札2枚だったので《ラクドスの復活》X=2で手札0に
トップ《スフィンクスの啓示》から《スフィンクスの啓示》さらに《スフィンクスの啓示》

○××


0-2ドロップ。ダメダメでした。というかコントロールと当たる率高すぎて泣きそう。

ちなみにこれまでのRTRブロック構築戦績
セレズニア 3-1 1-2 3-1 2勝1敗
ゴルガリ 0-2 3-0 2-2 3-0 2-2 1-2 2勝4敗
ジャンド 0-2 0勝1敗
ラクドス 2-1 2-2 1-2 0-2 1勝3敗
セレズニアはまだ環境が固まっていない時にたまたま勝てただけ。
ラクドスで勝ちきれないなぁ…そろそろ他のデッキを試しますか。

■デッキ分布
7 バント(4)
7 ゴルガリ(1)
6 アゾリウス(3)
6 ジャンド(3)
5 ラクドス
2 セレズニア
2 不参加

1回戦10分放置負け2名+Bye当たり1名と無条件勝利の方が3名もいました。羨ましい。
やっぱりラクドスが増えましたが、それでも少しだけですね。5人いて誰も入賞しないという悲しい結果になってしまいましたし、すぐに消えそうです。
主要デッキは相変わらずゴルガリが若干劣勢。
やるならアゾリウス、バント、ジャンドのどれかですね。
MOCSに出れるほどQPを溜められない養分な私は、しょっとこさんのところで紹介されていたAVRドラフトに2回参加し、ゴミレア6枚を引き2回とも1没という酷い日曜を過ごしました。
そんな中まつがんさんが私の日記を参考に作ったというデッキでMOCSを優勝まであと一歩というところまで行ったと聞いてモチベ上昇。
早速デッキをパクり参考に調整し再びラクドスでDEに突っ込む。
ちなみにギルド門は不採用。あと1マナあればという状況でタップインランドを引いて血の涙を流す事だけはこういうデッキでやりたくない。

そういえばWhat’s Happening?を見てると最近のバント、アゾリウスはメイン《至高の評決》の枚数が減ってるみたいですね。
ミラーマッチが増えてきたのでメインから抜く人が多いようです。
しかしMOCSの結果からビート対策が強化されてたりするかも?

GameID:4557306
参加者24名

1回戦 アゾリウス(後手スタート)
①ノーマリ、相手マリガンで平地しか出ないマグロ。
②ノーマリ、相手マリガンで《サーベル》→《盲信者》2点→《謹慎命令》で止まる。
《切り刻み教徒》《サーベル》4点。《謹慎命令》で《教徒》が止まる。2号出して6点。
《至高の評決》で一掃されるが《フレイル使い》6/3にすると《謹慎命令》3枚目。
《ジェイス》で《リーヴの空騎士》を出されるが留置対応6点投げて《裏切りの本能》

○○


2回戦 バント(後手スタート)
①ノーマリ、《哄笑者》を《アゾリウスの魔除け》されて動きが鈍る。
2枚の《拘留の宝球》で生物を消され、《ジェイス》で土地を伸ばされて《スフィンクスの啓示》されて詰み。《裏切りの本能》2枚あるけどまだ相手23もライフあるんだ…。
②マリガン、《シャーマン》《鎖歩き》《切り刻み教徒》→《アゾリウスの魔除け》で《鎖歩き》はお帰り願われる。
《強打者》を《戦慄掘り》するが《切り刻み教徒》を《拘留》され《ジェイス》+1で延命される。《切り刻み教徒》2号と《鎖歩き》追加し、《セレズニアの魔鍵》を-1された《鎖歩き》と《迫撃砲》で無理やり処理し《シャーマン》で本体削って相手残り5
《ジェイス》で《大軍のワーム》を入手して降臨。ここまでこちら土地3、返しに4枚目の土地を引けば《裏切りの本能》で勝ち!土地来い土地土地土地土地土地土地土地土地…
しかしドローは…《サーベル》!お前じゃない!でもとりあえず装備。
《シャーマン》で3まで削るが《ワーム》2体アタックから《アゾリウスの魔除け》絆魂で10点回復され、さらに《強打者》を追加されるが《シャーマン》使って残り11、《切り刻み教徒》がサーベル持って4/1、《強打者》を奪えば6/4、《シャーマン》も殴って11点!いける!
しかしドローは…《鎖歩き》!まあ《魔除け》どっちか持ってたらどっちにしろ負けだけど。

××


3回戦 ジャンド(後手スタート)
①ノーマリ、2ターン目《トロール》を処理する術がなく、相手土地を引かずほとんど動けないのにこちらはさっき土地来いと願いすぎたせいか土地ばかり引く。
《切り刻み教徒》と《裏切りの本能》2枚で《トロール》を奪って強引に殴る。
黒1マナしか出せない状態の相手に《戦慄掘り》で無理やり《トロール》をどかそうとするとこちらのアタッカーを《衰微》して《トロール》と心中。お互いに場が綺麗になる。
相手ライフあと4、《フレイル使い》さえ引けば…頼む!という状況が延々と続くが
ドローは延々と土地、もう土地はいらないんだ…と嘆きつつ《ヴラスカ》が奥義発動。
《迫撃砲》が手札にあるわけもなく、最後のドローも土地。
②ノーマリ、土地1だが《哄笑者》いるし2マナあれば動けるし、もう後がないから背水の陣で突っ込むしかない!→いけるわけもなくさっき土地引きすぎた返しで死ぬまで土地1枚。

××


1-2ドロップ。デッキが言う事を聞いてくれなかったというかマリガン基準がアレというか愛が足りないというか…まあ基本白好きなくせにこんなデッキ使ってる浮気者ですからね…。
ギルド門侵犯が来たらオルゾフを主軸としたデッキを組みたいと思ってます。

■デッキ分布
8 ジャンド(3)
7 バント(3)
4 アゾリウス(1)
3 ゴルガリ(1)
2 ラクドス

だいたい比率通り?セレズニアもトリコロールもおらず、主要デッキが推定通りの分布数と言った感じでしょうか。
前回から《群れネズミ》を減らして山1枚追加と《裏切りの本能》4枚積みに変更。
刻むぞ!ラクドスのビート!

GameID:4557221
参加者52名

1回戦 バント(先手スタート)
①ノーマリ、《灰の盲信者》《切り刻み教徒》で殴り《滅殺の火》2発打ち込んで勝ち。
②ノーマリ、《哄笑者》《鎖歩き》→《拘留》…除去はあるけどそれはどうにもならない。
《癒し手》で回復され《ワーム》が出る。《フレイル使い》と《滅殺の火》で削るが届かず。
③ノーマリ、《切り刻み教徒》《フレイル使い》《馬力充電》で6まで削るが《至高の評決》
《滅殺の火》《裏切りの本能》で勝てると思ったが出てくるのは《癒し手》…1点足りない。
さらに《スフィンクスの啓示》《癒し手》2号で12点まで戻され《大軍のワーム》出されて負け。

○××


2回戦 バント(先手スタート)
①ノーマリ、《灰の盲信者》《切り刻み教徒》《馬力充電》で残り4
《至高の評決》で一掃の後《群れネズミ》《拘留の宝球》
土地ばかり引くが7マナで丁度《フレイル使い》引いて勝ち。
②ノーマリ、《哄笑者》《鎖歩き》《フレイル使い》を《至高の評決》されるが残り13
《フレイル使い》2号を出すと《ジェイス》で《真髄の針》を入手し《群れネズミ》を指定。それサイドアウトしてました。
《フレイル使い》で本体を殴り、《謹慎命令》を回避して残り5
《滅殺の火》を2枚引いたので1発打ち込み、睨み合いの末相手がフルタップ《スフィンクスの啓示》をしたところに2発目を打ち込んで勝ち。

○○


3回戦 バント(後手スタート)
①マリガン、《哄笑者》《灰の盲信者》で殴り、《リーヴの空騎士》を《戦慄掘り》で処理。
《鎖歩き》を追加し《滅殺の火》で勝ち。
②ノーマリ、《哄笑者》《切り刻み教徒》で攻め《セレズニアの魔除け》を《滅殺の火》で処理するが《拘留》で1体消される。
《殺戮遊戯》で《至高の評決》を指定。手札は《静穏》《啓示》と土地のみ。
安心して《鎖歩き》《フレイル使い》を展開し、「負けるとかありえねぇ」と言われつつ勝ち。

○○


4回戦 バント(後手スタート)
①ノーマリ、《哄笑者》《灰の盲信者》《灰の盲信者》で攻めるが《セレズニアの魔除け》で《哄笑者》が死に、《拘留》で一掃される。
ライフ9から《滅殺の火》2枚、《裏切りの本能》2枚というハンドだが《スフィンクスの啓示》で回復され《大軍のワーム》降臨。
《裏切りの本能》で相打ちさせるが《ジェイス》+1で延命される。
《静穏の天使》降臨に対応して《滅殺の火》と《裏切りの本能》!やったか!?
しかし《セレズニアの魔除け》を撃たれフィニッシュできず、戻ってきたていた《大軍のワーム》をさらに《裏切りの本能》するがダメージ届かず。
②ノーマリ、《哄笑者》を《セレズニアの魔除け》で相打ちされ《フレイル使い》1発は通るが2発目は《セレズニアの魔鍵》に止められる。投げて残り10
後続が出ない間に《ジェイス》《大軍のワーム》が出る。《裏切りの本能》で相打ちさせ残り8
《癒し手》で回復され11、《滅殺の火》でどかして《切り刻み教徒》で攻めるが《スフィンクスの啓示》7点回復から《セレズニアの魔鍵》に阻まれ《静穏の天使》降臨。
《裏切りの本能》は今回も《セレズニアの魔除け》で消されて戻ってきた《大軍のワーム》に対する回答がなく負け。

××

2-2で入賞ならず。昨日罵倒された通りとは。
昨日から引き続きバントだらけ。もうこうなったら自分で使うか…?

■デッキ分布
17 ジャンド(7)
15 バント(2)
9 アゾリウス(5)
5 ゴルガリ(1)
3 ラクドス(1)
2 セレズニア(1)
1 トリコロール

しかし実際はジャンドが一番多いという状況。
うーん…とりあえずもう1回ラクドスを使って様子をみましょうか。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索