霊気紛争後のマジックデュエルズのデッキ
2017年1月20日 MTG[構築]まだ少ししか触ってませんが一先ず前環境で使用した黒単を改良。
2 歩行バリスタ
3 捕らわれの宿主
3 才気ある霊基体
2 屑鉄場のたかり屋
2 作り変えるもの
1 ゲトの裏切り者、カリタス
2 難題の予見者
2 現実を砕くもの
1 害悪の機械巨人
2 密輸人の回転翼機
2 霊気圏の収集艇
1 領事の旗艦、スカイソブリン
1 最後の望み、リリアナ
1 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
3 致命的な一押し
2 闇の掌握
2 歪める嘆き
3 殺害
1 闇の救済
15 沼
3 霊気拠点
2 崩壊する痕跡
2 ウェストヴェイルの修道院
2 領事の鋳造所
機体が増えたので搭乗主として使えそうな屑鉄場のたかり屋を採用してみました。
しばらくはこのデッキで遊んでみようと思いますが、クエスト消化用のデッキも用意しないといけないのがつらいところ。
2 歩行バリスタ
3 捕らわれの宿主
3 才気ある霊基体
2 屑鉄場のたかり屋
2 作り変えるもの
1 ゲトの裏切り者、カリタス
2 難題の予見者
2 現実を砕くもの
1 害悪の機械巨人
2 密輸人の回転翼機
2 霊気圏の収集艇
1 領事の旗艦、スカイソブリン
1 最後の望み、リリアナ
1 灯の再覚醒、オブ・ニクシリス
3 致命的な一押し
2 闇の掌握
2 歪める嘆き
3 殺害
1 闇の救済
15 沼
3 霊気拠点
2 崩壊する痕跡
2 ウェストヴェイルの修道院
2 領事の鋳造所
機体が増えたので搭乗主として使えそうな屑鉄場のたかり屋を採用してみました。
しばらくはこのデッキで遊んでみようと思いますが、クエスト消化用のデッキも用意しないといけないのがつらいところ。
レガシーガントレット
2016年6月15日 MTG[構築]話題(?)のレガシーガントレットをやってみました。
支給されたデッキはリアニメイト。
やることがわかりやすいデッキなのでモダンまでしか触れたことのない私でも扱えそうなデッキ。
意志の力ことForce of willも積まれており、willを使うのは初めてなのでちょっとテンションが上がります。
■1回戦 デスタク(白単)
①後手、再活性で減ったライフをセラの報復者で削りきられそうになる。ノーン様と変身ジェイスの-2/-0で耐えてたところにカラカスを置かれて終了。
②何も考えずにフェッチ切ったら渦巻く知識が悲しみに包まれ、グリセルブランドを再活性して剣を鋤に対応して7ドロー→目眩ましとかやってたら既に死に掛け状態。
そこに無慈悲にもセットされるカラカスとセラの報復者。
対処できず負け。
プレイ下手くそすぎたけど、それにしてもカラカスってカード強すぎませんかね…イオナすら効かないとかヤバ過ぎる。
■2回戦 続唱(黒青緑)
①後手、土地的に同型かと思ったけど祖先の幻視待機したので違うっぽい。
納墓で墨溜まりのリバイアサン落として1回目の釣りはWillされるも2回目は通って投了される。
②思考囲いに対応して渦巻く知識され、公開された手札は断片の工作員、タルモ、衰微。Willの餌にもなる工作員を捨てる。
手札に墨溜まりのリバイアサンがあったので納墓でグリセルブランド落として釣ったら投了される。
相手のデッキがよく分からないまま終了。
■3回戦 ペインター(青赤)
①後手、相手のデッキよくわからないままイオナで青指定。
独楽回してたけど絵描きを引かれず勝ち。
②グリセルブランド釣って相手の衝動で絵描き3枚持ってきたところに外科的摘出したら投了される。
なんとか2-1して使ったポイントを取り戻せました。
なかなか面白い形式だと思うんですが、これ6月17日までなんですね…今週忙しい社畜はもう遊べそうにありません。残念。
支給されたデッキはリアニメイト。
やることがわかりやすいデッキなのでモダンまでしか触れたことのない私でも扱えそうなデッキ。
意志の力ことForce of willも積まれており、willを使うのは初めてなのでちょっとテンションが上がります。
■1回戦 デスタク(白単)
①後手、再活性で減ったライフをセラの報復者で削りきられそうになる。ノーン様と変身ジェイスの-2/-0で耐えてたところにカラカスを置かれて終了。
②何も考えずにフェッチ切ったら渦巻く知識が悲しみに包まれ、グリセルブランドを再活性して剣を鋤に対応して7ドロー→目眩ましとかやってたら既に死に掛け状態。
そこに無慈悲にもセットされるカラカスとセラの報復者。
対処できず負け。
プレイ下手くそすぎたけど、それにしてもカラカスってカード強すぎませんかね…イオナすら効かないとかヤバ過ぎる。
■2回戦 続唱(黒青緑)
①後手、土地的に同型かと思ったけど祖先の幻視待機したので違うっぽい。
納墓で墨溜まりのリバイアサン落として1回目の釣りはWillされるも2回目は通って投了される。
②思考囲いに対応して渦巻く知識され、公開された手札は断片の工作員、タルモ、衰微。Willの餌にもなる工作員を捨てる。
手札に墨溜まりのリバイアサンがあったので納墓でグリセルブランド落として釣ったら投了される。
相手のデッキがよく分からないまま終了。
■3回戦 ペインター(青赤)
①後手、相手のデッキよくわからないままイオナで青指定。
独楽回してたけど絵描きを引かれず勝ち。
②グリセルブランド釣って相手の衝動で絵描き3枚持ってきたところに外科的摘出したら投了される。
なんとか2-1して使ったポイントを取り戻せました。
なかなか面白い形式だと思うんですが、これ6月17日までなんですね…今週忙しい社畜はもう遊べそうにありません。残念。
プロツアーゲートウォッチの誓いでエルドラージが無双していましたが既に様々な対策が考えられているようで、モダンリーグの5-0デッキがエルドラージ一色になっていないのは面白いですね。
マーフォークが広がりゆく海だけでなく海の要求まで入れてみたり、ランタンや青白コントロールがいたり、その他にも崇拝や絵描きの召使いで対策するデッキも出てきているようです。
私は戦乱のゼンディカーの頃からエルドラージをいじってましたが最近はトナプラでエルドラージを使おうものなら早々にマッチ投了されてしまうので、リーグや2構でメタられつつも勝てるように頑張りたいと思います。
ところで個人的にゲートウォッチの誓いで注目しているのが次元潜入者というエルドラージ。
コントロールなら差し戻しを構えつつ出せますし、欠色+瞬速なので刻まれた勇者に奇襲を掛けることもできます。
勝ち手段としては悠長ですが一応ランタン等でロックさた後でもLO勝ちを狙えるのでデッキに1枚刺しておくとウギンの目からのサーチで仕事をするかもしれません。
マーフォークが広がりゆく海だけでなく海の要求まで入れてみたり、ランタンや青白コントロールがいたり、その他にも崇拝や絵描きの召使いで対策するデッキも出てきているようです。
私は戦乱のゼンディカーの頃からエルドラージをいじってましたが最近はトナプラでエルドラージを使おうものなら早々にマッチ投了されてしまうので、リーグや2構でメタられつつも勝てるように頑張りたいと思います。
ところで個人的にゲートウォッチの誓いで注目しているのが次元潜入者というエルドラージ。
コントロールなら差し戻しを構えつつ出せますし、欠色+瞬速なので刻まれた勇者に奇襲を掛けることもできます。
勝ち手段としては悠長ですが一応ランタン等でロックさた後でもLO勝ちを狙えるのでデッキに1枚刺しておくとウギンの目からのサーチで仕事をするかもしれません。
前回のデッキからサイドを少しいじって8時からのDEに参加 総勢49人
1回戦 スケープシフト oo
G1 後手、囲いで長老抜いてタルモ、軟泥展開、クリコマで寝かされるも村で殴り切る
G2 相手ワンマリ、審問で憤怒抜いてリリアナ出して奥義発動したら相手投了
2回戦 ジェスカイコンボ oo
G1 先手、闘士で殴って隆盛を衰微して審問で願い落として生物追加して勝ち
G2 ハンデス2連打から教主見栄え損ない、リリアナで制圧して猫デーモンで殴って勝ち
相手合流点とフェッチギルランで勝手に10点くらい食らってた
3回戦 殻 xx
G1 先手、囲いしてハンド弱いと思ったらドロー強すぎてガヴォニーが止まらず負け
G2 ワンマリ、ハンデス連打するも生物不足でグダってたら殻を引かれ、軟泥の能力を使うタイミングミスったりして負け
軟泥1マナ浮かせてたら相手の鳥→軟泥が来てサイズ負けするという事態が発生
マナ浮かせるのは2→3で永遠の商人が出てくるタイミングだけで良かったんだ・・・
そして次のターンフルタップ展開の返しに根の壁引かれて永遠の商人が出て衰微が回収される負の連鎖
4回戦 親和 xoo
G1 先手ダブマリ、緑マナが出ず審問した後マグロ
G2 囲いで勇者抜いて、タルモ出して、後続除去って勝ち
G3 信号と勇者を悲哀にまみれさせてタルモと村で勝ち
なんとか3-1、バーンとデルバーには当たらず。
1マナパワー2のブロッカーとしてドライアドの闘士を入れてみたけど宝船瞬唱対策としては弱いし自分の墓地肥やしにくいしやっぱり微妙だったかも。
他に使えそうな1マナ生物といえば・・・
・吸血鬼の裂断者→ライフ守りたいのにライフ失うのはよろしくない
・実験体→結局先達に2回殴られるから2マナ枠と大差ない
・戦墓のグール→同上
裂断者は先達と相打ちするならライフロス関係ないしタフ2だからパイロトークン1体で止まらないから試してみる価値はあるかも。
デルバーはダメだけど。
1回戦 スケープシフト oo
G1 後手、囲いで長老抜いてタルモ、軟泥展開、クリコマで寝かされるも村で殴り切る
G2 相手ワンマリ、審問で憤怒抜いてリリアナ出して奥義発動したら相手投了
2回戦 ジェスカイコンボ oo
G1 先手、闘士で殴って隆盛を衰微して審問で願い落として生物追加して勝ち
G2 ハンデス2連打から教主見栄え損ない、リリアナで制圧して猫デーモンで殴って勝ち
相手合流点とフェッチギルランで勝手に10点くらい食らってた
3回戦 殻 xx
G1 先手、囲いしてハンド弱いと思ったらドロー強すぎてガヴォニーが止まらず負け
G2 ワンマリ、ハンデス連打するも生物不足でグダってたら殻を引かれ、軟泥の能力を使うタイミングミスったりして負け
軟泥1マナ浮かせてたら相手の鳥→軟泥が来てサイズ負けするという事態が発生
マナ浮かせるのは2→3で永遠の商人が出てくるタイミングだけで良かったんだ・・・
そして次のターンフルタップ展開の返しに根の壁引かれて永遠の商人が出て衰微が回収される負の連鎖
4回戦 親和 xoo
G1 先手ダブマリ、緑マナが出ず審問した後マグロ
G2 囲いで勇者抜いて、タルモ出して、後続除去って勝ち
G3 信号と勇者を悲哀にまみれさせてタルモと村で勝ち
なんとか3-1、バーンとデルバーには当たらず。
1マナパワー2のブロッカーとしてドライアドの闘士を入れてみたけど宝船瞬唱対策としては弱いし自分の墓地肥やしにくいしやっぱり微妙だったかも。
他に使えそうな1マナ生物といえば・・・
・吸血鬼の裂断者→ライフ守りたいのにライフ失うのはよろしくない
・実験体→結局先達に2回殴られるから2マナ枠と大差ない
・戦墓のグール→同上
裂断者は先達と相打ちするならライフロス関係ないしタフ2だからパイロトークン1体で止まらないから試してみる価値はあるかも。
デルバーはダメだけど。
カラスロームは置いてきた
2014年10月21日 MTG[構築]メリット
・衰微が効かない
・呪文嵌めが効かない
・不忠の糸が効かない
・撤廃が効きにくい
・稲妻で落ちない
・審問で落ちない
・修復の天使を一方的に倒せる
・出てしまえば墓地対策が関係ない
・トランプル持ち
デメリット
・差し戻しに弱い
・バウンスに弱い
・闇の腹心でボブ死する可能性大
闇の腹心抜きBGに2枚入れて試してますがなかなかいい仕事します。
カラスロームにはさらに奈落の底ざらいも入れてみる予定です。
・衰微が効かない
・呪文嵌めが効かない
・不忠の糸が効かない
・撤廃が効きにくい
・稲妻で落ちない
・審問で落ちない
・修復の天使を一方的に倒せる
・出てしまえば墓地対策が関係ない
・トランプル持ち
デメリット
・差し戻しに弱い
・バウンスに弱い
・闇の腹心でボブ死する可能性大
闇の腹心抜きBGに2枚入れて試してますがなかなかいい仕事します。
カラスロームにはさらに奈落の底ざらいも入れてみる予定です。
・名も無き転置は+3/-3の修正を与えるのでタルモ等に唱えて3点追加できます
パワーは+です。相打ちを一方的に打ち取るような使い方はできません。
・ハーコンが死んだら墓地にある名も無き転置は唱えられません
+3/-3とハーコンの3点を合わせて6/6を打ち取る場合はダメージ解決前に唱えましょう。
・外科的摘出は対象にとったカードを追放しない事もできます
タルモが小さくなるなら追放しない方が良いでしょう。
・ミシュランドは攻撃クリーチャー指定ステップに入る前に起動しないとダメです
最近話題になってますが、MOでトラブルは起きませんね。
・第1メインフェイズでロームを使ったらタルモが小さくなって1点損をする事があります
回収したフェッチを切るか第2メインフェイズで使いましょう。
・カラスの罪で土地を捨てすぎると重い呪文が唱えられなくなります
ロームを引いてない時のご利用は計画的に。
・カラスの罪とハーコンは墓掘りの檻に引っかかります
大祖始の遺産と両方サイドインされるととてもつらいです。
対戦するたびに大なり小なり何かしらミスをしています。
もっと練習せねば。
パワーは+です。相打ちを一方的に打ち取るような使い方はできません。
・ハーコンが死んだら墓地にある名も無き転置は唱えられません
+3/-3とハーコンの3点を合わせて6/6を打ち取る場合はダメージ解決前に唱えましょう。
・外科的摘出は対象にとったカードを追放しない事もできます
タルモが小さくなるなら追放しない方が良いでしょう。
・ミシュランドは攻撃クリーチャー指定ステップに入る前に起動しないとダメです
最近話題になってますが、MOでトラブルは起きませんね。
・第1メインフェイズでロームを使ったらタルモが小さくなって1点損をする事があります
回収したフェッチを切るか第2メインフェイズで使いましょう。
・カラスの罪で土地を捨てすぎると重い呪文が唱えられなくなります
ロームを引いてない時のご利用は計画的に。
・カラスの罪とハーコンは墓掘りの檻に引っかかります
大祖始の遺産と両方サイドインされるととてもつらいです。
対戦するたびに大なり小なり何かしらミスをしています。
もっと練習せねば。
もっと練習しようと思ったけどトナプラで青い相手にカラス連打するとすぐマッチ投了されるので思い切ってデイリーに参加。
デッキは前回のカラスロームからメインの四肢切断を1枚無き転置と入れ替えたもの。
18時からのモダンDE、参加者52人
■1回戦 親和 xoo
①先手、1ターン目から一気に展開されたので小悪疫したらこっちが土地詰まって勇者に囲いついて負け
②マリガン&土地1キープで1ターン土地止まるが相手も動きが遅かったので除去連打とゴルチャ一掃が間に合ってタルモ勝ち
③マリガン、月貼られるも手札にあった森と素引きした2枚目の沼でリリアナ、夜の犠牲、衰微と除去連打してタルモ勝ち
アンタップインが痛いからフェッチから沼持ってきたのが功を奏した
■2回戦 緑トロン oxx
①先手、ネズミゲーで勝ち
②小悪疫の使い方下手すぎてカーン着地して負け
③カラスローム、発掘して幽霊街も揃ったところに遺産引かれてすぐにウルザ土地揃ってカーン、ワームと出てきて負け
相手引き強すぎ・・・というかここまで詰めて捲くられるこのデッキ弱すぎ?
■3回戦 ジャンド xoo
①先手、色事故で相手のボブにアド取られまくって負けたけど相手ボブ死しそうだった
②カラスローム、ネームレスハーコン揃ってタルモ勝ち
③カラスローム、ネームレスハーコン揃って土地ビートで勝ち、ライフ3だったので稲妻トップで負けてた
サイド後は毎回ハンデスからベイロスが出てきて苦しかった
■4回戦 スケープシフト xoo
①後手、初手にカラス、幽霊街、ロームで勝ちだと思ったら土地詰まってロームカウンターされ続けて負け
②カラス、幽霊街、ローム決めて遺産食らったけど小悪疫とタルモで持ち直して勝ち
③森なかったけどカラス連打してネズミ→除去された返しにリリアナ着地させてハーコン捨てて奥義到達まで来たら相手投了
常時綱渡りな状態だったけど3-1で入賞!
カラスロームを諦めるのはまだ早い・・・のか?
デッキは前回のカラスロームからメインの四肢切断を1枚無き転置と入れ替えたもの。
18時からのモダンDE、参加者52人
■1回戦 親和 xoo
①先手、1ターン目から一気に展開されたので小悪疫したらこっちが土地詰まって勇者に囲いついて負け
②マリガン&土地1キープで1ターン土地止まるが相手も動きが遅かったので除去連打とゴルチャ一掃が間に合ってタルモ勝ち
③マリガン、月貼られるも手札にあった森と素引きした2枚目の沼でリリアナ、夜の犠牲、衰微と除去連打してタルモ勝ち
アンタップインが痛いからフェッチから沼持ってきたのが功を奏した
■2回戦 緑トロン oxx
①先手、ネズミゲーで勝ち
②小悪疫の使い方下手すぎてカーン着地して負け
③カラスローム、発掘して幽霊街も揃ったところに遺産引かれてすぐにウルザ土地揃ってカーン、ワームと出てきて負け
相手引き強すぎ・・・というかここまで詰めて捲くられるこのデッキ弱すぎ?
■3回戦 ジャンド xoo
①先手、色事故で相手のボブにアド取られまくって負けたけど相手ボブ死しそうだった
②カラスローム、ネームレスハーコン揃ってタルモ勝ち
③カラスローム、ネームレスハーコン揃って土地ビートで勝ち、ライフ3だったので稲妻トップで負けてた
サイド後は毎回ハンデスからベイロスが出てきて苦しかった
■4回戦 スケープシフト xoo
①後手、初手にカラス、幽霊街、ロームで勝ちだと思ったら土地詰まってロームカウンターされ続けて負け
②カラス、幽霊街、ローム決めて遺産食らったけど小悪疫とタルモで持ち直して勝ち
③森なかったけどカラス連打してネズミ→除去された返しにリリアナ着地させてハーコン捨てて奥義到達まで来たら相手投了
常時綱渡りな状態だったけど3-1で入賞!
カラスロームを諦めるのはまだ早い・・・のか?
引き続きカラスロームをよく使っております。
現在のデッキは画像の通り。
そろそろデイリーに出ようかなと思っていたところですが
双子 ○○
トリコ ☓○○
トリコ ☓☓
青トロン ☓☓
メリーラポッド ☓☓
マーフォーク ☓☓
赤緑ヴァラクート ☓☓
と、トナプラで負けまくったので一旦見送り。
刺さるカードが多い上にプレイもまだまだ下手くそなのでもう少し経験を積んでからにします。
現在のデッキは画像の通り。
そろそろデイリーに出ようかなと思っていたところですが
双子 ○○
トリコ ☓○○
トリコ ☓☓
青トロン ☓☓
メリーラポッド ☓☓
マーフォーク ☓☓
赤緑ヴァラクート ☓☓
と、トナプラで負けまくったので一旦見送り。
刺さるカードが多い上にプレイもまだまだ下手くそなのでもう少し経験を積んでからにします。
色々なデッキを作ってトナプラで遊んでみました。
主要なところでは黒緑、双子、トリコ
マイナーどころでは黒感染、白赤ブリンク、トークンetc...
親和はそれだけの為に必要なオパモが高すぎるのと
SOMブロック構築で鋼デッキ回しまくったので却下。
殻は選択肢が多すぎて頭がフットーしちゃいそうなので保留。
1つのデッキをメタに合わせて微調整して使い続けた方が良い
みたいな話を良く見かけるのでそれにならって自分好みの
デッキを模索していたところ、壌土からの生命を使ったデッキが
面白いと感じたので今はそれを主軸にしたデッキ回し中。
カラスロームで手札を攻めつつ墓地を肥やしてミシュランドとタルモで殴るのが楽しくて
調子に乗ってネームレスハーコンと恐血鬼まで入れたら大祖始の遺産1枚で壊滅したので
今は画像のような感じになってます。拷問台と苦花はお試し枠。
あとは突撃の地鳴りを入れた型も試してみたいところ。
モダンは楽しいですがまだまだ経験不足で
・2色だし特殊地形は控えめだから月は怖くない→そんな事はなかった
・カラスロームで手札を空にしてやったぞ→トップタルモを処理できず
・リリアナ忠誠7だけど相手土地しかないし+1→夜の衝突FBされて1ターン差で負け
・相手もうライフ3だし小悪疫打つ必要ないな→むかつきコンボされて即死
みたいなプレイング次第でどうとでもなったという負け方が多いです。精進せねば…
主要なところでは黒緑、双子、トリコ
マイナーどころでは黒感染、白赤ブリンク、トークンetc...
親和はそれだけの為に必要なオパモが高すぎるのと
SOMブロック構築で鋼デッキ回しまくったので却下。
殻は選択肢が多すぎて頭がフットーしちゃいそうなので保留。
1つのデッキをメタに合わせて微調整して使い続けた方が良い
みたいな話を良く見かけるのでそれにならって自分好みの
デッキを模索していたところ、壌土からの生命を使ったデッキが
面白いと感じたので今はそれを主軸にしたデッキ回し中。
カラスロームで手札を攻めつつ墓地を肥やしてミシュランドとタルモで殴るのが楽しくて
調子に乗ってネームレスハーコンと恐血鬼まで入れたら大祖始の遺産1枚で壊滅したので
今は画像のような感じになってます。拷問台と苦花はお試し枠。
あとは突撃の地鳴りを入れた型も試してみたいところ。
モダンは楽しいですがまだまだ経験不足で
・2色だし特殊地形は控えめだから月は怖くない→そんな事はなかった
・カラスロームで手札を空にしてやったぞ→トップタルモを処理できず
・リリアナ忠誠7だけど相手土地しかないし+1→夜の衝突FBされて1ターン差で負け
・相手もうライフ3だし小悪疫打つ必要ないな→むかつきコンボされて即死
みたいなプレイング次第でどうとでもなったという負け方が多いです。精進せねば…
雑に考えたブロック構築デッキ案
2013年4月23日 MTG[構築]■セレズニア
4 《実験体》
4 《ドライアドの闘士》
4 《復活の声》
4 《ケンタウルスの癒し手》
4 《ロクソドンの強打者》
1 《セレズニアの声、トロスターニ》
4 《議事会の招集》
4 《ワームの到来》
3 《セレズニアの魔除け》
3 《根生まれの防衛》
3 《ひるまぬ勇気》
22 土地
脳筋セレズニア。ひたすらマナレシオの高い生物を叩きつけて半端なビートを押し潰す。
コントロールに対しても復活の声、根生まれ、ワームとあるのでなんとかなるはず。
■エスパー
3 《罪の収集者》
3 《リーヴの空騎士》
4 《ヴィズコーパの血男爵》
3 《静穏の天使》
3 《遠隔+不在》
2 《アゾリウスの魔除け》
2 《歪んだ体形》
3 《スフィンクスの啓示》
4 《至高の評決》
2 《拘留の宝球》
4 《思考を築く者、ジェイス》
26 土地
サイドにはカウンターや肉貪り、植林地を這うもの、概念泥棒などを投入。
DGMにはオブゼダートに刺さるカードが結構あるので血男爵の方が丸そう。
■ドラン
4 《復活の声》
3 《罪の収集者》
4 《ロクソドンの強打者》
4 《ワームの到来》
3 《冒涜の悪魔》
4 《ヴィズコーパの血男爵》
1 《幽霊議員オブゼダート》
4 《突然の衰微》
3 《セレズニアの魔除け》
1 《ゴルガリの魔除け》
4 《化膿》
1 《覚悟+意欲》
24 土地
上記2つのいいとこ取りをしたような気がするデッキ。
でも血男爵に対する回答がほとんどなかった。血男爵ヤバイ
■赤単
4 《鋳造所通りの住人》
4 《ラクドスの哄笑者》
4 《流血の家の鎖歩き》
4 《灰の盲信者》
4 《炎樹族の使者》
4 《火拳の打撃者》
4 《ボロスの反攻者》
2 《薪荒れのシャーマン》
4 《ミジウムの迫撃砲》
3 《武器への印加》
4 《反逆の行動》
19 《山》
難しい事は考えずにちょっとだけいじった赤単でそのままドーンすればええねん。
むしろ何もいじらない方が強いまである。
■バントt赤、安全の領域・強請デッキ
4 《徴税理事》
4 《ケンタウルスの癒し手》
2 《上昇する法魔道士》
4 《マナの花》
2 《天上の鎧》
4 《外出恐怖症》
3 《盲従》
3 《新緑の安息所》
4 《拘留の宝球》
4 《安全の領域》
1 《軍勢の集結》
25 土地
返済代理人が自身もバウンスできれば…
勝ち筋はマナの花と外出恐怖症でちまちま強請するか上昇する法魔道士に天上の鎧をつけるか、むりやり捻り出した赤マナから軍勢の集結を出すか。
GTC環境でも作ってたデッキですが、毎ターンマナの花でちまちま吸ったり外出恐怖症を戻すのがダルくて調整不足のままお蔵入りに。
しかし今回追加された上昇する法魔道士が天上の鎧と相性が良いので調整次第では結構いけるんじゃないかと思ったりしてます。
環境初期はビートが蔓延するらしいので、安全の領域は案外刺さるんじゃないかなぁ。
4 《実験体》
4 《ドライアドの闘士》
4 《復活の声》
4 《ケンタウルスの癒し手》
4 《ロクソドンの強打者》
1 《セレズニアの声、トロスターニ》
4 《議事会の招集》
4 《ワームの到来》
3 《セレズニアの魔除け》
3 《根生まれの防衛》
3 《ひるまぬ勇気》
22 土地
脳筋セレズニア。ひたすらマナレシオの高い生物を叩きつけて半端なビートを押し潰す。
コントロールに対しても復活の声、根生まれ、ワームとあるのでなんとかなるはず。
■エスパー
3 《罪の収集者》
3 《リーヴの空騎士》
4 《ヴィズコーパの血男爵》
3 《静穏の天使》
3 《遠隔+不在》
2 《アゾリウスの魔除け》
2 《歪んだ体形》
3 《スフィンクスの啓示》
4 《至高の評決》
2 《拘留の宝球》
4 《思考を築く者、ジェイス》
26 土地
サイドにはカウンターや肉貪り、植林地を這うもの、概念泥棒などを投入。
DGMにはオブゼダートに刺さるカードが結構あるので血男爵の方が丸そう。
■ドラン
4 《復活の声》
3 《罪の収集者》
4 《ロクソドンの強打者》
4 《ワームの到来》
3 《冒涜の悪魔》
4 《ヴィズコーパの血男爵》
1 《幽霊議員オブゼダート》
4 《突然の衰微》
3 《セレズニアの魔除け》
1 《ゴルガリの魔除け》
4 《化膿》
1 《覚悟+意欲》
24 土地
上記2つのいいとこ取りをしたような気がするデッキ。
でも血男爵に対する回答がほとんどなかった。血男爵ヤバイ
■赤単
4 《鋳造所通りの住人》
4 《ラクドスの哄笑者》
4 《流血の家の鎖歩き》
4 《灰の盲信者》
4 《炎樹族の使者》
4 《火拳の打撃者》
4 《ボロスの反攻者》
2 《薪荒れのシャーマン》
4 《ミジウムの迫撃砲》
3 《武器への印加》
4 《反逆の行動》
19 《山》
難しい事は考えずにちょっとだけいじった赤単でそのままドーンすればええねん。
むしろ何もいじらない方が強いまである。
■バントt赤、安全の領域・強請デッキ
4 《徴税理事》
4 《ケンタウルスの癒し手》
2 《上昇する法魔道士》
4 《マナの花》
2 《天上の鎧》
4 《外出恐怖症》
3 《盲従》
3 《新緑の安息所》
4 《拘留の宝球》
4 《安全の領域》
1 《軍勢の集結》
25 土地
返済代理人が自身もバウンスできれば…
勝ち筋はマナの花と外出恐怖症でちまちま強請するか上昇する法魔道士に天上の鎧をつけるか、むりやり捻り出した赤マナから軍勢の集結を出すか。
GTC環境でも作ってたデッキですが、毎ターンマナの花でちまちま吸ったり外出恐怖症を戻すのがダルくて調整不足のままお蔵入りに。
しかし今回追加された上昇する法魔道士が天上の鎧と相性が良いので調整次第では結構いけるんじゃないかと思ったりしてます。
環境初期はビートが蔓延するらしいので、安全の領域は案外刺さるんじゃないかなぁ。
こんな時期にブロック構築のデッキを考える
2013年4月15日 MTG[構築]既にDGMのスポイラーが出始めているところですが、最近ドラフトでシミックを組む機会が多いのでブロック構築でもシミックが組めないかと考えてみました。
1マナの進化→2マナの生物を出した後はシュラバとインスタントを構えるのが理想。
赤単にはサイドからカウンターを抜いて講話や暴突風で対処。
啓示コンには払拭と外皮を追加して干渉する。
なかなか面白いデッキではありますが、至高の評決と電謀がぶっささるという問題点がありましたのでこんなビートデッキでDEを勝ち抜くのはちょっと無理がありそうですね。
■シミックビート
4 《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
4 《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
7 《島/Island(UNH)》
5 《森/Forest(UNH)》
4 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
4 《実験体/Experiment One(GTC)》
4 《ドライアドの闘士/Dryad Militant(RTR)》
4 《刷毛履き/Brushstrider(RTR)》
4 《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
4 《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》
4 《ドレイク翼の混成体/Drakewing Krasis(GTC)》
4 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
4 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
4 《シミックの魔除け/Simic Charm(GTC)》
Sideboard
3 《払拭/Dispel(RTR)》
3 《ミジウムの外皮/Mizzium Skin(RTR)》
2 《暴突風/Blustersquall(RTR)》
2 《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath(RTR)》
3 《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance(RTR)》
2 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
1マナの進化→2マナの生物を出した後はシュラバとインスタントを構えるのが理想。
赤単にはサイドからカウンターを抜いて講話や暴突風で対処。
啓示コンには払拭と外皮を追加して干渉する。
なかなか面白いデッキではありますが、至高の評決と電謀がぶっささるという問題点がありましたのでこんなビートデッキでDEを勝ち抜くのはちょっと無理がありそうですね。
■RTRブロック構築DE
2013年3月29日 MTG[構築]デッキはトナプラで回してて一番楽しかったオロスコントロールで参加。
GameID:5230591
参加者39名
1回戦 オロス(先手スタート)
①《慈善獣》で攻めると《幽霊議員オブゼダート》が出し入れされる。
《ボロスの反攻者》を除去しつつこちらも《ボロスの反攻者》を並べて《ラクドスの復活》で勝ち。
②《殺戮遊戯》で《幽霊議員オブゼダート》を抜くが《冒涜の悪魔》《慈善獣》と展開され《ボロスの反攻者》を並べるも除去られて負け。
③今度はこっちが《殺戮遊戯》で《幽霊議員オブゼダート》を抜かれ、お互いに《ラクドスの復活》を打ち合いトップ勝負に持ち込まれる。
お互いに《ラクドスの魔鍵》を《肉貪り》し、相手の《群れネズミ》に2ターンほど殴られた後《ミジウムの迫撃砲》を引いて処理するもその後土地しか引かず
相手は《ラクドスの魔鍵》、《幽霊議員オブゼダート》と順当に引いて勝ち目なし。
○××
2回戦 赤単(先手スタート)
①除去で序盤を耐えて《ラクドスの復活》で手札を消して《オブゼダート》まわして勝ち。
②《炎樹族の使者》連打され間に合わず。
③除去で序盤を耐えて《オブゼダート》まわして超過《電謀》して勝ち。
○×○
3回戦 エスパー(先手スタート)
①《思考を築く者、ジェイス》でアド稼がれて《ラクドスの復活》を《スフィンクスの啓示》でかわされつつ《静穏の天使》と《幽霊議員オブゼダート》を対処できず負け。
②《殺戮遊戯》で《スフィンクスの啓示》を抜く。
《夜帷の死霊》で《オブゼダート》を奪わるが《ラクドスの復活》で手札一掃。
《慈善獣》を出して《オブゼダート》に備えるが追放されたらこっちに帰ってきて相手投了。
③《ジェイス》を《ラクドスの復活》で処理し《オブゼダート》を出すが《肉貪り》される。
《夜帷の死霊》で《ラクドスの復活》を奪われ追加の《ジェイス》でアドを取られて《静穏の天使》と《夜帷の死霊》が対処できず負け。
×○×
実質××みたいなもの。
1-2ドロップ。
いつも通りトナプラや2構のようにはいきません。
GameID:5230591
参加者39名
1回戦 オロス(先手スタート)
①《慈善獣》で攻めると《幽霊議員オブゼダート》が出し入れされる。
《ボロスの反攻者》を除去しつつこちらも《ボロスの反攻者》を並べて《ラクドスの復活》で勝ち。
②《殺戮遊戯》で《幽霊議員オブゼダート》を抜くが《冒涜の悪魔》《慈善獣》と展開され《ボロスの反攻者》を並べるも除去られて負け。
③今度はこっちが《殺戮遊戯》で《幽霊議員オブゼダート》を抜かれ、お互いに《ラクドスの復活》を打ち合いトップ勝負に持ち込まれる。
お互いに《ラクドスの魔鍵》を《肉貪り》し、相手の《群れネズミ》に2ターンほど殴られた後《ミジウムの迫撃砲》を引いて処理するもその後土地しか引かず
相手は《ラクドスの魔鍵》、《幽霊議員オブゼダート》と順当に引いて勝ち目なし。
○××
2回戦 赤単(先手スタート)
①除去で序盤を耐えて《ラクドスの復活》で手札を消して《オブゼダート》まわして勝ち。
②《炎樹族の使者》連打され間に合わず。
③除去で序盤を耐えて《オブゼダート》まわして超過《電謀》して勝ち。
○×○
3回戦 エスパー(先手スタート)
①《思考を築く者、ジェイス》でアド稼がれて《ラクドスの復活》を《スフィンクスの啓示》でかわされつつ《静穏の天使》と《幽霊議員オブゼダート》を対処できず負け。
②《殺戮遊戯》で《スフィンクスの啓示》を抜く。
《夜帷の死霊》で《オブゼダート》を奪わるが《ラクドスの復活》で手札一掃。
《慈善獣》を出して《オブゼダート》に備えるが追放されたらこっちに帰ってきて相手投了。
③《ジェイス》を《ラクドスの復活》で処理し《オブゼダート》を出すが《肉貪り》される。
《夜帷の死霊》で《ラクドスの復活》を奪われ追加の《ジェイス》でアドを取られて《静穏の天使》と《夜帷の死霊》が対処できず負け。
×○×
実質××みたいなもの。
1-2ドロップ。
いつも通りトナプラや2構のようにはいきません。
ブロック構築に人が集まらなさすぎなのでスタンで遊ぶ
2013年2月16日 MTG[構築] コメント (2)使いたいカードを詰め込むだけ。
トロスターニとオブゼダートが揃ったら毎ターン7点回復で夢が広がったり、リンリントークンを美徳とソリンでバックアップして蹂躙とかしたいデッキ。
ギルラン1枚出すだけで全土地がアンタップインできるって素敵。
■ドラントークン
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
3 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
3 《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
3 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
2 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
3 《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》
4 《議事会の招集/Call of the Conclave(RTR)》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
3 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
3 《遥か見/Farseek(M13)》
3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2 《殺害/Murder(M13)》
3 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
Sideboard
3 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2 《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
2 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
3 《贖罪の高僧/High Priest of Penance(GTC)》
2 《慈善獣/Alms Beast(GTC)》
3 《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm(RTR)》
トロスターニとオブゼダートが揃ったら毎ターン7点回復で夢が広がったり、リンリントークンを美徳とソリンでバックアップして蹂躙とかしたいデッキ。
ギルラン1枚出すだけで全土地がアンタップインできるって素敵。
ブロック構築のDEが16名でなんとか開催されていたのでその様子を覗き見。
■デッキ分布
4 バント(2)
3 エスパー(1)
3 ラクドス(1)
1 赤単(1)
1 青黒緑コントロール
1 アゾリウスコントロール
1 ジャンドビート
1 ゴルガリビート
1 ディミーアLO
・エスパーはアゾリウスコンに《オブゼダート》が加わった感じ
・ラクドスはほぼ代わり映えのないビート
・バントもあまり変わらないデッキばかりだが進化ギミック入りがあったりなかったり
・全勝は前環境と大差ないバント
今のところコントロールとビート、どちらも入賞しているので悪くない感じですね。
今後どうなるかは分かりませんが…
私のドランもそこそこ調整できたので、時間が合えばDEに参加したいところ。
■デッキ分布
4 バント(2)
3 エスパー(1)
3 ラクドス(1)
1 赤単(1)
1 青黒緑コントロール
1 アゾリウスコントロール
1 ジャンドビート
1 ゴルガリビート
1 ディミーアLO
・エスパーはアゾリウスコンに《オブゼダート》が加わった感じ
・ラクドスはほぼ代わり映えのないビート
・バントもあまり変わらないデッキばかりだが進化ギミック入りがあったりなかったり
・全勝は前環境と大差ないバント
今のところコントロールとビート、どちらも入賞しているので悪くない感じですね。
今後どうなるかは分かりませんが…
私のドランもそこそこ調整できたので、時間が合えばDEに参加したいところ。
ブロック構築デッキ案 その2
2013年2月9日 MTG[構築]私はブロック構築と呼んでますが上手い人は限築と呼んでいるイメージ。
プレリが始まったところで引き続き脳内に浮かんだコンセプトをいくつか晒してみます。
《安全の領域》と《至高の評決》から強請でちゅーちゅーするエンチャントデッキ。
《マナの花》で毎ターン吸うのはともかく、《騙し屋》《癒し手》セットはやりすぎだと思うので調整していくうちに抜けていきそうです。
《騙し屋》は自分自身を戻せませんしね。
4マナ以上は湧血で固めてとにかくぶん殴る。弱点が多そうなのでこのままではカジュアルレベルかと思われますが、1度はこういう脳筋を回してみたいですね。
序盤を無難に展開しつつ《オレリア》と《軍勢の集結》で押し潰したいデッキ。
前回考案したドランがオレリアに対する回答がほとんどないなと感じたのでオレリアをフィニッシャーに据えたデッキも強そうだと思う今日この頃。
プレリが始まったところで引き続き脳内に浮かんだコンセプトをいくつか晒してみます。
■バント強請
土地25
4 《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
2 《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
2 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
5 《平地/Plains(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》
クリーチャー13
2 《フェアリーの騙し屋/Faerie Impostor(RTR)》
4 《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》
4 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
3 《聖堂の護衛/Basilica Guards(GTC)》
その他22
4 《マナの花/Mana Bloom(RTR)》
3 《盲従/Blind Obedience(GTC)》
3 《外出恐怖症/Agoraphobia(GTC)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
2 《戒厳令/Martial Law(RTR)》
3 《安全の領域/Sphere of Safety(RTR)》
《安全の領域》と《至高の評決》から強請でちゅーちゅーするエンチャントデッキ。
《マナの花》で毎ターン吸うのはともかく、《騙し屋》《癒し手》セットはやりすぎだと思うので調整していくうちに抜けていきそうです。
《騙し屋》は自分自身を戻せませんしね。
■脳筋グルール
土地23
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
3 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
1 《ならず者の道/Rogue’s Passage(RTR)》
8 《山/Mountain(UNH)》
7 《森/Forest(UNH)》
クリーチャー31
3 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》
2 《実験体/Experiment One(GTC)》
4 《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
3 《スカルグのギルド魔道士/Skarrg Guildmage(GTC)》
2 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
4 《野生の獣使い/Wild Beastmaster(RTR)》
4 《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
3 《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine(GTC)》
2 《破壊のオーガ/Wrecking Ogre(GTC)》
その他6
4 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
2 《裏切りの本能/Traitorous Instinct(RTR)》
4マナ以上は湧血で固めてとにかくぶん殴る。弱点が多そうなのでこのままではカジュアルレベルかと思われますが、1度はこういう脳筋を回してみたいですね。
■ナヤ
土地24
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
3 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
3 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GTC)》
1 《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》
2 《平地/Plains(UNH)》
2 《山/Mountain(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》
クリーチャー22
4 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
4 《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers(GTC)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
3 《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
その他14
2 《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》
3 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
3 《グルールの魔鍵/Gruul Keyrune(GTC)》
3 《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
序盤を無難に展開しつつ《オレリア》と《軍勢の集結》で押し潰したいデッキ。
前回考案したドランがオレリアに対する回答がほとんどないなと感じたのでオレリアをフィニッシャーに据えたデッキも強そうだと思う今日この頃。
ブロック構築デッキ案色々
2013年1月26日 MTG[構築]■赤単
20 《山/Mountain(UNH)》
クリーチャー24
2 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》
4 《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
4 《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
4 《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
4 《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak(RTR)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
2 《焦土歩き/Scorchwalker (GTC)》
その他16
2 《馬力充電/Dynacharge(RTR)》
3 《滅殺の火/Annihilating Fire(RTR)》
2 《強盗/Mugging(GTC)》
4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
3 《反逆の行動/Act of Treason(GTC)》
2 《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》
赤いデッキを模索してたら単色でできました。弱そうです。
軽めに組んでいるのに1マナで動くカードが少ないので、マリガンが多くなりそう。
土地が不要なので最も安く組めるタイプ。尖らせればワンチャンありませんかね?
■ボロス
土地22
4 《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GTC)》
4 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
6 《山/Mountain(UNH)》
8 《平地/Plains(UNH)》
クリーチャー22
2 《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》
3 《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》
4 《管区の隊長/Precinct Captain(RTR)》
3 《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers(GTC)》
3 《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》
4 《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
3 《火花の強兵/Spark Trooper(GTC)》
その他16
4 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2 《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》
4 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2 《裏切りの本能/Traitorous Instinct(RTR)》
2 《盲従/Blind Obedience(GTC)》
2 《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice(GTC)》
シンプルに殴るボロス。頭蓋割りはスペースがなさそうなのでサイド要員か。
管区の隊長による大隊のサポートに期待。
■ドラン
土地25
4 《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
3 《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(GTC)》
2 《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(RTR)》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
3 《沼/Swamp(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》
クリーチャー16
2 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
3 《贖罪の高僧/High Priest of Penance(GTC)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
2 《慈善獣/Alms Beast(GTC)》
2 《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
3 《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》
その他19
4 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
3 《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
2 《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm(GTC)》
4 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
2 《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction(GTC)》
2 《地下世界の人脈/Underworld Connections(RTR)》
2 《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(RTR)》
先日のバントコンではオブゼダートへの回答がセレチャしかない事に気づいたのでオブゼダートをフィニッシャーに据えたドランコントロールを考えてみました。
慈善獣と冒涜の悪魔は使ってみないと使用感が分からないので2:2
オブゼダートはお高いようなのですぐには組めませんが、カードが集まったら試してみたいデッキですね。
【GTCブロック構築】最初に組むデッキ
2013年1月24日 MTG[構築]とりあえずGTC後最初に組んでみようと思うデッキができました。
現在のバントにシミックの魔除けと土地を足しただけなのですぐに作れます。
シミックの魔除けはジェイスへの戦慄掘りや拘留への衰微を弾けるのがえらいですね。
バウンスも時間稼ぎだけでなく、ワームトークンの追加や空騎士の留置再利用なんて使い方もできますし、いい仕事をしてくれそうです。
赤いデッキがどのくらい速いか分かりませんが、頭蓋割りでスフィンクスの啓示が使いにくくなったら都の進化を採用するかも。
■メインボード
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4 《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
2 《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(RTR)》
2 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
2 《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》
3 《島/Island(UNH)》
3 《平地/Plains(UNH)》
1 《森/Forest(UNH)》
4 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3 《リーヴの空騎士/Lyev Skyknight(RTR)》
2 《大軍のワーム/Armada Wurm(RTR)》
3 《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》
3 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
3 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
3 《シミックの魔除け/Simic Charm(GTC)》
3 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
■サイドボード
2 《叫び回る亡霊/Keening Apparition(RTR)》
3 《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer(RTR)》
2 《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice(RTR)》
3 《中略/Syncopate(RTR)》
2 《払拭/Dispel(RTR)》
1 《隔離する成長/Sundering Growth(RTR)》
1 《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
1 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
現在のバントにシミックの魔除けと土地を足しただけなのですぐに作れます。
シミックの魔除けはジェイスへの戦慄掘りや拘留への衰微を弾けるのがえらいですね。
バウンスも時間稼ぎだけでなく、ワームトークンの追加や空騎士の留置再利用なんて使い方もできますし、いい仕事をしてくれそうです。
赤いデッキがどのくらい速いか分かりませんが、頭蓋割りでスフィンクスの啓示が使いにくくなったら都の進化を採用するかも。
接死ティムコンボでトークンは人権を剥奪されました。
しかしその人間リアニが魂の洞窟さえ揃えれれば組めそうだったので
早速購入してソリティアで一人回し。
水害で墓地を肥やし、いざ栄光の目覚め!→
うわぁ…
毎回こんなスタックを処理するのかと思うとちょっと使うのを躊躇ってしまいますね。
しかしその人間リアニが魂の洞窟さえ揃えれれば組めそうだったので
早速購入してソリティアで一人回し。
水害で墓地を肥やし、いざ栄光の目覚め!→
うわぁ…
毎回こんなスタックを処理するのかと思うとちょっと使うのを躊躇ってしまいますね。
その1
■メインボード
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
2 《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
4 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
2 《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
2 《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
やりたい事を詰め込んだら3マナ域が大渋滞。
2ターン目にサリアを出されたら軽く走馬灯が見えます。
その2
■メインボード
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
1 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
4 《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
4 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
2 《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3 《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
トラフトと写し身セットを諦めて勝ち筋を飛行トークンに絞ったもの。
ターランドの発動が4マナ域を埋めるカードとして良さげな雰囲気ですがサリアがきついのは相変わらず。
サイドボードで何かしら対策を取らないと勝つのは難しそうです。
■メインボード
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
2 《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
4 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
3 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
2 《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
2 《大笑いの写し身/Cackling Counterpart(ISD)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
やりたい事を詰め込んだら3マナ域が大渋滞。
2ターン目にサリアを出されたら軽く走馬灯が見えます。
その2
■メインボード
4 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
2 《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
1 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
2 《島/Island(UNH)》
2 《平地/Plains(UNH)》
1 《沼/Swamp(UNH)》
4 《宿命の旅人/Doomed Traveler(ISD)》
4 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain(DKA)》
3 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk(ISD)》
2 《信仰の盾/Faith’s Shield(DKA)》
4 《無形の美徳/Intangible Virtue(ISD)》
4 《順風/Favorable Winds(AVR)》
4 《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4 《深夜の出没/Midnight Haunting(ISD)》
2 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
3 《ターランドの発動/Talrand’s Invocation(M13)》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》
トラフトと写し身セットを諦めて勝ち筋を飛行トークンに絞ったもの。
ターランドの発動が4マナ域を埋めるカードとして良さげな雰囲気ですがサリアがきついのは相変わらず。
サイドボードで何かしら対策を取らないと勝つのは難しそうです。